稲ワラ温床、踏込みスタート。

踏込温床。

前回の記事は【こちら】

切り刻んだ稲ワラを水を含ませながら踏みこんで発酵熱を温床として利用するテクニックです。

実は稲ワラ温床の他にソバガラ温床もできないものかと金曜日に踏込みました。温床のスターターとしてはソバの残り粉を主体に。窒素分がどの程度入っているのか全く分かりませんが、ソバガラ堆肥を作っているある肥料屋さんのネタを読む限り、この残り粉やアラやふすまを補助材として堆肥化しているとのことなので100%ソバの廃棄素材だけでできるのならば面白いなぁと思って試しに。

踏込みから3日目の月曜日、まだ温度は上がっていません。心持じんわり暖かな気もしないではないですが…残り粉はスターターとしてはやや弱めか??油カスや鶏糞などの利用も検討する?もしくはもっとたくさんの残り粉を投入してみるか。ソバガラ温床、少し様子を見てまた報告します!

 

そして…

 

 

本番スタート!

水を含ませ稲ワラを踏込み踏込み。

発酵補助スターター材料としては米ぬか、ソバ残り粉、鶏糞。

米ぬかだけでやりたかったのですが…大原の精米所から米ぬかをゲットしようと行ってみると…

ない!!

米ぬか、ほとんどない!!

そうか、なるほど長い期間かけて機を見てちょこちょこ米ぬか収集しておかねばならないくらいの量しか、大原エリア内だけでは出てこないのだな。

という事情から、今春の踏込温床スターターには鶏糞が入りました。

1.4m×6.5mの面積、高さ45cmに均等に敷き詰めた稲ワラは、踏み込むことでその高さが2分の1、どうかしたら3分の1に沈みこみます。

その分また上から裁断稲ワラを積み足していって、その層を増やしていくことで、長期間継続して発酵熱を出し続けさせます。

この時点で問題が三点。

①米ぬかの確保。

②木枠の下から水が染み出して外に出てしまう件。

③稲ワラの確保。例年軽トラに三台分ほどは確保するのだが、これでは1.4m×6.5m程度の面積の育苗スペースでも幾層にもするにギリギリ。初期育苗期(2月~3月中くらい?)だけを考えても、より広い面積を育苗に使用したいので、もっとたくさん収集すること。

このあたりが課題。どうしよっかなー。①②はどうとでもなりそう。

③は…稲ワラの確保時期が秋の結構多忙なシーズンと重なるのが問題なのですよね、あまり田んぼに置きっぱなしになるとグズグズでビショビショになってしまうからねぇ。

もしくは稲ワラに代わる有機物を探すこと。ソバガラ温床ができればクリアなるか?でもソバガラはもっと別の利用も考えたい、要検討ですね。

まぁとにかく、もうしばらくしたら発酵熱が出てきます。少し早いタイミングになりますが、今年はナスやトウガラシの育苗もはじめてみようか、例年よりもガッチリとした苗をつくるためにも。

楽しみです。

また報告します!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA