にんじん収穫終了、農機のパフォーマンスをちゃんと発揮させるという事。

春夏野菜、作付けシーズン真っ盛りです。

天気のうつりかわりを見ながら、日々の仕事をすすめていきます。

本日、ようやくニンジンを掘り切りました。

さっさと収穫し切ってしまいたいところだったのですが、朝市に継続して出品することを命題に、ギリギリまで収穫調整・作付け調整しながら粘りました、ありがとうニンジン!また来シーズンもよろしくねー!

 

と、いうことで早速、片づけ。

来シーズンも同じ圃場でニンジンを作付け予定なので、ニンジンにつくキタネグサレセンチュウ対策に今年はエンバク野生種を春のうちに育てる予定。

センチュウとは、まぁ根菜につく害虫やと思ってください。エンバクとは麦の一種、緑肥として畑に良い効果を与えると思ってください。

 

 

センチュウ対策にはマリーゴールドが最も効果的!だそうですが、マリーゴールドは5~7月が種まきの最適時期、そしてその後90日ほどの生育期間を経てようやく鋤きこめます。

…それはタイミング的に難しい。

 

大原では7月中に太陽熱消毒処理を行った後、およそ一ヶ月養生、それから8月中下旬にニンジンを種まき!

というリズムが程良いです。

このリズムにはマリーゴールドは合わないのですねー。

 

で、エンバク。

 

エンバクは4月頃から種まきできる、そして早々に大きくなってくれる。

そんなわけでエンバク。

 

 

 

その前段階の作業として、ハンマーモアという除草農機でカラスノエンドウやホトケノザがわさわさしておったのを細かに切り刻みます。

(画像右側、スタッフ植前が操っているのがモア)

モアのおかげで、ある程度、草が切り刻まれた元ニンジン畝。

作シーズンはニンジン畝の畝間から草が生えるのを防止するためにソバガラを敷き詰めておりました。

おかげで草はあまり生えずに済みましたが、びっしり敷き詰めたソバガラは、そのままトラクターで耕してしまうと畝間があった条ごとにびっしりと残ってしまうわけ。

びっしりと残ってしまうソバガラを畝の上へとぶっ飛ばし、ソバガラ密度を下げてやります、拡散させます。

そのために、画像手前の畝間管理機ウネマスターの爪を畝上・土上げ爪に交換して、ドバババッとソバガラをぶっ飛ばしてやります。

精度としてはバッチリ納得!!というほどには至りませんでしたけれども、まぁまぁやらないよりはよっぽどよかろう、一部分に有機物が集中する事態は避けられた、と実感。

 

それにしても…

 

 

5,6年ぶりに使ったな…この爪。

 

機械にしても何にしても、ちゃんと使いこなせなくては無用の長物…。

毎年毎年しっかりメンテナンスしてやって、それぞれの役割と作業性をちゃんと熟知して、しかるべき時に出番を与えてやり、しかるべき方法で使ってやる、と。

当たり前のようですけど、意外と難しい、機械の使い方。

適当な使い方をしていると、負荷ばかりかかって、よろしくない。

今回は、この爪を上手に使いこなすのに何度も試行錯誤しましたが…いやいや良い経験をした。

ひとつひとつ、丁寧な仕事をしていこう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA