■出店のご依頼について
音吹畑は毎週日曜日に大原ふれあい朝市に出店しておりますが、それ以外にも京都市内各地のイベントに時折出向いては、野菜を食べてくれる方々との直接の交流を楽しんでおります。
農家として野菜を売る。
その方法は数多く、その中のひとつとして、生産者(すなわちわたしたち農家自身!)が直接販売するスタイルがあります。
農の現場について、野菜について、その時々の里の様子について、農家のリアルな姿をダイレクトにお伝えできる場は双方にとってとても有意義だと感じています。
生産の現場で野菜と向き合うのはとても楽しいことです。その反面、入れ込み過ぎて消費の現場でどのような希望があるのか、求められているものとの乖離が出てくることもあります。
直売はわたしたちにとってそうした距離の乖離、意識の乖離を調整する機会です。
わたしたちの思いに共感くださり、イベントへの出店をご要望の皆さま、ご相談ください。
また野菜の販売以外にも農家としての生産の現場を離れて、消費者の皆さまと何か関われることはわたしたちにとって刺激的です。生産と消費の場の時間・空間的な断絶、考え方の乖離、様々な要因はあると思いますが、わたしたちは農業の現場をもっともっと知ってほしいし、その魅力をどんどんお伝えしていきたいと考えています。
わたしたちのような専業農家をイベントに絡めたい!という皆さまからのご相談お待ちしていますね。
——————————————-
農薬や化成肥料を使用しない栽培方法、有機農業、自然農、農的暮らし、スローライフ、畑が身近にある生き方。
生きることが時に大変な苦痛を伴う現代社会において、農と何らかの形で関わりたいとされる方はたくさんいらっしゃると思います。
ところが、高まりを見せるそうしたニーズに対して行政の対応はまるで時代に即したものとは言えない、と思われる方が多いようです。
有機農業をしたいと発言すると、それでは生計を立てられないから辞めときなさい、の一点張り。あぁもうどうしよ、という悩みをよく耳にします。できないから辞めときなさい、ではなく、ではどうしようかと一緒に悩むべきだろうと個人的には強く思います。(わたしたちは、わたしたちがやっていきたい農のスタイルが、現代農業の中では異端でイロモノで、という立場を理解した上で、相談した行政の方にそれほど突っぱねられることもなくバックアップいただけましたが、そうならずに御苦労されている方々も多いようです)
■就農したい!
■農的暮らしに興味がある!
■仕事の合間に畑や里山に触れてみたい!
様々な考えがあると思います。もしもお一人でお悩みでしたら、一度音吹に悩み相談にいらっしゃいませんか?わたしも当初どうしようか悩み、様々な農家さんをたずね自分たちの求める生き方像をブラッシュアップしていきました。わたしたちの経験があなたの悩みの答えになるばかりではないと思いますが、じゃああなたの悩みを解決してくれそうな生き方をしている人がこんなところにいるよ!ですとか、研修とまではいかないけどひとまずやってみよう!という立ち位置での農への関わり方を提供できる場合もあるかもしれません。
音吹はゆくゆくは本格的な農業研修をご希望の方とも関わっていきたいと考えております。今はまだ研修を受け入れる態勢が整ってはいませんので大々的には進めておりませんが、それでも構わないという方でしたら受入ることも調整できるかも…?!
とにかく農に対して何か悩みをお持ちでしたらぜひお話しましょう(^^)ご連絡お待ちしておりますね!
高田潤一朗
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
はじめまして、京都府船井郡京丹波町(旧和知町)に住む安岡(35歳)と申します。
三重県の伊賀で二年間の研修を受け、現在新規就農4年目になります。
栽培品目はトマト・ネギ・小松菜・かぼちゃ・モロッコ・枝豆・エンサイ・ズッキーニ等々。季節の野菜が主です。出荷先は京都府農民連産直センター、直売所、老人ホーム、学校給食等になります。無農薬・無化学肥料でやっております(有機JAS未所得)。
そんな中たまたま音吹畑さんのHPにたどり着きました。とても興味深く拝見し、「畑みてみたいなぁ」と思うようになりました。突然で申し訳ないですが、余裕がある時にでも一度見学に行かせてもらえないでしょうか?
よろしくお願い致します。
安岡 啓史 やすおか ひろふみ
安岡さん、はじめまして!ぜひぜひいらしてください!和知なのですね、仲良くさせてもらってる方も住んでいて、いつか行きたいなぁと思いつつなかなか訪問叶わずでおります。伊賀ということは使い捨て時代を考える会などのご関係者様でしょうか、いろいろ情報交換させていただけると幸いです!楽しみにしていますね!直接メール送ります!
先日は「シチクガモリの夏祭り」お疲れさまでした。
都合で時間がない中、お邪魔させてもらい
帰り際にお野菜を買わせていただきました。
とてもリーズナブルで、つやつやした野菜に感動して
おなかが大きな妻は食いしん坊な目になっていました。
もうすぐ子どもが生まれることもあって、食べ物には少し気を配っているので
よく朝市に行く大原の農家さんとそちらで出会えたことは嬉しく思います。
今度は突然ですが、
この秋に初めて開きます小さな手づくり市にご参加いただけないか
ご検討いただければと思いご連絡させていただきました。
直接やり取りできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
足立さま、コメントありがとうございます!
シチクガモリいらしてくださったのですね、そして大原朝市にもよくおいでくださるとのこと、ありがとうございます!
そして手作り市のお話秋開催なのですね。また一度メールなり何なりで連絡いたしますね!