稲ワラ頂戴、秋冬野菜定植、岩城島から新規就農者くんがご来訪ー!
八月下旬から刈取りが始まった田んぼの稲も、そろそろ終盤戦に突入といったところなのでしょうか。台風や田んぼの足場状況を見て刈取り時期をババッと決めてササっと手早く収穫されていかれます。
皆様はもう新米を食べられましたか?感動的な美味しさですよねぇ。昨冬、満を持して(?)京都での半ひきこもり生活から脱却し地元の田舎へ帰っていった大学時代からの同級生H野くん、音吹にとってなくてはならないスタッフだった彼も実家で実家の田んぼを刈り終えて、その収穫物を贈ってくれました。ありがたいことです、感謝!
お米を栽培していないので、大原の誰それが栽培したお米を食べ比べるのが楽しみで仕方がありません。今年の出来はいかがなものだったのでしょうかねー、大原の新米、食べてみてくださいね!
さて、毎年のことですが音吹ではお世話になっている大原の方々から稲ワラをいただきます。
台風前や事後のタイミングを狙って刈り取られ、刻まずに置いておいてもらった稲をかき集めて結束、回収!
毎年軽トラ三台分ほどをどうにかこうにか確保して来春までストックします。
これまでは夏野菜の株元に敷く用途は主でしたが、昨年中古の稲ワラ裁断機を購入したことで、育苗用の温床の原料として活用することができるようになりました。
稲ワラって本当に有用な資材です。
お米が肥料が少なくて済むのは刻まれた稲ワラをしっかりと畑にすきこみ、土壌に還元しているからなのでしょうね(^^)素晴らしいー。
作付け時期に回収する段取りをつけるのは結構に骨の折れることではありますが、長期的なスパンで農業は動いています。
一秒一刻を争うビジネス社会の時間のリズムとはまた違った呼吸が必要なのでしょね。
今年はもち米のワラもいただきました。
しめ縄か?!
…
と、そんな作業も組み入れつつ、作付け仕事は続きます。
キャベツ類の定植風景。
こちらは黒キャベツ、ゴズィラーナ。
【増田採種場】さんの種。育種・品種開発会社さん。
蜂や人の手による自然に近い形での育種改良を行っておられ、アブラナ科それもキャベツ類に特化されています。
ゴズィラーナは黒キャベツですが、通常のカーボロ・ネロよりも幅広の葉が特徴的な品種。
楽しみやなぁ。
他に芽キャベツやケール、フリルレタスなどを定植しました。植えたと同時に雨降り!
最高やなぁ。
この日は、総勢8名での作業で色々な仕事が進みました、ありがとうー(^^)
うち一名は愛媛県上島町の岩城島で新規就農したH田くん。
一日だけですが研修に来てくれました。島暮らしのいろいろを逆にこちらがアホほど質問してしまい、彼自身の研修?になったのかは全く分かりませんが、こちらはとても楽しいお話を伺うことができました。来てくれてありがとう、H田くん、とても良い時間となりました!
岩城島は国産レモンで有名で、彼も経営の柱としてはレモンを据えて、でも多品目で野菜も栽培して農家としてやっていきたい、とのこと。陸路での交通手段がないので船で行き来するという、内陸京都の人間としては想像できない暮らし!きっと暮らしにかかるひとつひとつが、都会とは比べ物にならないほど濃密で丁寧なのでしょう。
ハイスピードで過ぎ去る時間の流れと全く別の世界の島時間。
そして、回収した稲ワラが半年先にようやく活用されること。
アスファルトを歩き疲れた時に、ふと島行こうか、ふと畑行こうか、人生にそんな選択肢、ひとときがあってもいいじゃないですか。何もないことって、不便かもしれないけど、まぁいいやん、心は満たされるものですよ。そんな場所や人がもっと増えれば、まぁ何とも豊かなことです。
音吹もそんな場所や時間を提供できるようになりたいものです。
と、いうわけで、
9月28日(木)@Prinzの【kyoto farmers market】、久しぶりに出店します。遊びにきてね。その前に、24日(日)の大原朝市もよろしくね!