丹波で研修中のK田くんを受け入れて、就農当初のいろいろを思い出す。
雨模様の大原、風強く吹きすさび、肌寒い一日、まるで冬のような気候でした。
収穫はもちろん、降雨までに除草作業を少し行った後は、ちょこまかと屋内作業。つりさげて一次乾燥させているタカノツメを機械乾燥させるために枝からひとつひとつ取り外すことをはじめ、いくつかの作業を行いました。越冬用のハーブやエディブルフラワーの種まきはセージ、フェンネル、イタリアンパセリやヤグルマギクなどを。年内の種まきは残すところ、越冬春採りの菜の花用のチンゲンサイや黒キャベツなど、でしょうか。10月の中下旬までに直蒔きのアブラナ科野菜を畑におろしてやって、いよいよ2017年秋冬野菜の作付けは一段落します。ニンニクは先日植え切ったからね。
昨日、丹波で農業研修中のK田くんが畑に見学・作業に来てくれました。
同い年のK田くんの悩みや今後の動きなど聞いていると、自分たちが研修していた頃、就農を目指して土地を探していた頃を思い出しました。たった10年ほど前のことなのに、ずいぶん昔のような気がします。
いろんな人を頼って、どこで就農するのか、どんな形で農園をつくりあげていこうか、気持ちしんどいこともあったけど楽しい時期ではありました。きっとK田くんも同じような心境でいるのだろう、これから楽しみですね。
音吹はと言うと、当初思い描いていた計画というかイメージとはずいぶん違う今の農園のスタイルではありますが、農業で生計を立てていくことをまず初めの目標としていたので、まぁスタイルはともかく今のところ暮らしてはいけているわいな、よし!といったところです。
ひたすら突っ走ってきたここ10年近く。
これまでもちょこちょこ見学・研修に来てくれた人達はいたけれど、我々自身がまだまだ足元覚束ないヨチヨチ歩行のステージを脱すことができていなかったため、自信もないし実績もないし、ろくなことを伝えることができていなかったように思います。
ここいらにきて、ようやく、見学に来てくれる人たちに何となく芯の通った何かしらを伝えられるようになってきたように思います。
土があるでしょ、野菜の種があるでしょ、蒔き時を外さずに種さえ蒔けば、別に野菜なんて誰だって育てられるし、食べることはできるものです。
でもそれを商売として、育てた野菜をお金に換えて暮らしていこうと思うと、ちょっとまた違う視点が必要になってきます。
就農して、農業を始めることは、熱意と少々のお金があれば、誰にでもできること。
何より難しいのは継続していくこと、これに尽きると思います。技術はもちろんですが、運も必要。ステージごとに欲しい何かしらをキャッチするアンテナも不可欠。
K田くんはじめ、今シーズン見学に来てくれた農に携わろうとしている人達のおかげで何となく次はこんなことしたいなーというものが見えてきました。
40代に入ると、人生の残りに経験するであろう未来が何となく見えてくる、とよく聞きます。
…
…
農業、新規参入した我々は??
…
いやーまったく見えてこない。
千変万化。
それってめっちゃ楽しい人生やん。これからどうなるのでしょか。
ひとまず、クッソ寒い今日の熱燗がどう考えても絶対にうまいことだけは、はっきりとわかっておりますけれどもな(^^)