Skip to content
Toggle header
  • ブログ
  • 音吹畑のこと
    • チーム音吹
    • コンセプト
    • 大原のこと
  • 野菜
    • 2015年
    • 2017年
  • ハーブティー&乾燥野菜
    • ハーブティー
    • 乾燥野菜
  • 音吹く野菜にご興味のある方へ
    • 個人様
    • 業者様
    • その他
  • お問い合わせ

月: 2021年5月

香害という化学物質過敏症のスタッフと一緒に働き、割といろんなことに配慮しながらも、(同じくそこに配慮できる人に)農の現場にぜひ来てほしい!という話。
2021年5月7日

香害という化学物質過敏症のスタッフと一緒に働き、割といろんなことに配慮しながらも、(同じくそこに配慮できる人に)農の現場にぜひ来てほしい!という話。

スタッフが化学物質過敏症(香害)に悩まされています。雇用する側として、どうしていくべきか、 …

農作業のお話。, 農家のリアルなひとりごと, 雑記
-
by otofuku
-
0 Comments

↓↓↓↓オンラインショップ↓↓↓↓

instagram

otofuku

1月29日(日)朝市は開催中止となりました。

里の駅大原は26日(木)は臨時休業でしたが、本日27日(金)から開店しています。国道もおおむね通行に支障はないです。(畑や側道にはまだまだ残雪、収穫しても状態悪を免れない状況です)

28日(土)、29日(日)も今のところ里の駅大原開店予定ですので、通行にお気をつけてお越しくださいね!
大寒、今年は1/20〜2/3まで。寒波、どうでしょう。皆さま、お気をつけて。

紫ブロッコリーは遊びでほんの少しだけ種まきました。冬、我が家では根菜をオーブンで焼いて食べることが多いのですが、ブロッコリーもそこに入ると見栄えがアップしますね、もちろん美味しい!

節分すぎて少し空気が変わってきたら、かつお菜や黒キャベツなども動き出すでしょうか。

もう、言うてる間に春が。

#京都 #大原 #京都大原 #音吹 #おとふく #otofuku #大原ふれあい朝市 #朝市 #里の駅大原 #京都オーガニックアクション #紫ブロッコリー #ちぢみほうれん草 #黄金かぶ #ニンニク
北海道から、はるきちオーガニックファームご一家が来てくれました。

音吹園主が、九州大分のさとう有機農園で修行してた頃からのお付き合い。入洛する機会のたびにお会いしています、感謝!

今回は、昨年、茨城の久松農園ツアーでご一緒した、上賀茂の八隅農園ご一家、京北の京農園よしだご夫妻、八百屋のGg'sと、さらに、はるきちくんとも古いお付き合いという、大阪能瀬のべじたぶるぱーくご一家と生産者の集い!

大阪能瀬の6次産業バリ強農家、べじぱとは音吹園主も就農当初頃からのお付き合い、去年はzoomでいろいろとお話もしましたが、今回は久しぶりにリアルで畑を見学してもらう時間も。やんちゃ四兄弟とも会えました。

飲み過ぎました!

@harukichi_farm 
@masatoyasumi 
@okulu_shuyayoshida 
@ggs_kyoto 
@vegetablepark 

翌日は、八隅農園さんのすぐき小屋見学。すぐきの漬け工程や、その秘密をじっくり教えていただく贅沢!

やっぱり賀茂農家さん、素晴らしいです。

はるきちくんご一家は京都奈良観光に加え、お取引先さま見学も随所に。坂ノ途中本社見学には音吹園主も同行させていただきました。

出荷、発送のラインや社屋事務所などの見学を社員さんの丁寧すぎるガイドで。そしてまかないもご馳走になりました!美味しかった!担当のスタッフさんのみならず、久しぶりにお会いする方々たくさんで嬉しい時間、皆さんとても気持ちよいご対応、素晴らしい会社です。

@sakanotochu 

ふだん気合いを入れてどこかに出張ることが多いのですが、もっとフットワーク軽く動いて心身にメリハリをつけたいものです!

今回、ご一緒した生産者や八百屋、皆さんとても素晴らしいところばかりですよー!

音吹もそうありたいもので、今年もがんばろ。

#京都 #大原 #京都大原 #音吹 #おとふく #otofuku #大原ふれあい朝市 #朝市 #里の駅大原 #京都オーガニックアクション #はるきちオーガニックファーム #京農園よしだ #八隅農園 #べじたぶるぱーく #Ggs
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

翌朝、早く起きなくてよい休日のどれだけ貴重なことか、この年末年始、とてつもなく穏やかに過ごしております。

数年ぶりに旧友や恩師に会い、浴びるほど酒を飲み、歌を唄い、甥っ子姪っ子抱っこしては、母達の近況に寄り添うために実家に帰省しました。

その際、実家隣接の寺社を巡り、そのポテンシャルにあらためてビビった年初めです。

寺社仏閣と言いますれば、昨年は、地元大原の郷土史研究家の方のご指導を受けて古文書研究会を、自宅にて継続開催するに至りました。

幼少期に習いました歴史認識は、この20〜30年でずいぶんとアップデートされているようです。全国には数億点とも数十億点とも言われる未解読の歴史史料(地域の古き家々から発見される古文書)が散在し、

しかし、それを解読できる人材は日本国民の0.1%に満たないのですとか。

言い換えれば、中世近代の歴史はこれから先どんどんと新たな知見によりその幅を広く深くしてゆく可能性があるとのことです。

これはもうロマンしかありませんね!

野菜も同じ。

農業の末広がり具合は止まるところを知りません。これほどまでにエキサイティングな生業に就き、日々重層的な歴史認識のすぐそば、何とも楽しい場所に移住し暮らしています。

2023年はどのようなる一年になるでしょう。楽しみしかありません!コツコツと、わいわいと、本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

#京都 #大原 #京都大原 #音吹 #おとふく #otofuku #大原ふれあい朝市 #朝市 #里の駅大原 #京都オーガニックアクション #オーハラジオ #郷土史研究 #地域社会 #
2022年も終わりが見えてきましたね。大原では初雪が薄らと。

ここ数日の寒波で、露地葉物は厳しい状況。ビニトン被覆も一枚程度だと無意味、仕方なし。

と思いますが、播種遅れ挽回のため被覆するも、暖かな秋長く、予想以上に生育促進、結果、ビニトンの中で甘えたに育った軟弱葉物は急激な寒さの到来に耐えることができなかった面もあるのでは。

育ってきた環境の違いが大人になってから強く発現することは、人間も一緒ですね。園主は温室育ちの軟弱野郎ですが、自覚してる分まだマシだと思っております!

何の話だ。

#京都 #大原 #京都大原 #音吹 #おとふく #otofuku #大原ふれあい朝市 #朝市 #里の駅大原 #京都オーガニックアクション
何週間だか前に「これがほんまのブッシュドノエル」なぞという、言伝とともに頂戴しました。ヒカゲカズラ、ヤシャブシがいい感じです。

京都には山野草のバカボンさんがおられますが、その野草料理研究家からのプレゼント。

クリスマスそして年末年始、近づいてきましたね。

日々の出荷はもちろん、合間を見て大根の取り込みや片付けなどもボチボチと進めています。

今シーズン最後のドライ用ハーブの取り込みは、タイム、セージ、ペパーミント。

ハーブティーは、メニューにオンしてくれる新規のお店も増えてきて嬉しいです。

どこかで見つけ、直接お声かけくださる場合がほとんど。感謝。

いよいよビーツも解禁、今年は虫害で出荷量が今ひとつに終わりそうなのが残念ですが、少しずつ出していきますね。

さて、

日中、作業中は基本的に電話に出ません。

園主にとって、限られた日中というのは、集中して取り組みたい仕込みの時間であり、お客さまが食事中である勝負の時間。
土まみれの状況でメモも持たずに動くことも多いです。
また野菜の状況をお伝えするのはとても時間をとられることで、暗くなるまでにあれしてこれしてあれしてこれして、と段取りし動く中では対応し切れません。

公式LINEでのやりとりにご協力くださいましたら幸いです、よろしくお願いします。(ストーリーハイライトのリンクからどうぞ!)
リアルタイムの返信ができないこと多いですが、どんなご質問にもお答えしますのでどうぞご活用ください。

あと、アポなし訪問も(とても嬉しいのですが!)繁忙期は対応できません。

どうぞよろしくお願いします!

#京都 #大原 #京都大原 #音吹 #おとふく #otofuku #大原ふれあい朝市 #朝市 #里の駅大原 #京都オーガニックアクション #クリスマス #タイム
かつお菜、こぶ高菜。 ともに九州の かつお菜、こぶ高菜。

ともに九州の在来野菜。

かつお菜は、ただ湯掻いただけで、かつおで出汁とったような旨味がジュワッと感じられる。

音吹くミサさんが福岡生まれ育ちで、福岡のお雑煮にはかつお菜必須。年末だけ出回るのは、もったいない野菜だなと思います。

こぶ高菜は、和物や炒め物など美味しい。いつもこぶが愛くるしい。

こぶ高菜の出生は物語性が色濃いです、ぜひ調べてみてください。

公式LINE始めました。少しずつ告知していきます。友達登録、してね!(ストーリーハイライトにQRコードとリンクのせておきます!)

#京都 #大原 #京都大原 #音吹 #おとふく #otofuku #大原ふれあい朝市 #朝市 #里の駅大原 #京都オーガニックアクション #かつお菜 #こぶ高菜
丹波橋のパン屋、UN JOURのオーナーと畑で語らい。一時、大原わいわい朝市にも出店されていたことも。

朝市では売り子するのにドタバタするので、UN JOURさんはじめ、お客さんとゆっくりお話したいのになかなかできない、そんなジレンマをずっと抱えています。売り子を誰かに任せてひたすらお話に集中したいと思ったこと、一度や二度ではありません。

さて、先日。

朝市後、とある理由から黒大根を掘りたいとのことで、ガイドがてらにいろいろとお話。

異業種の方の職業感、人生感、大切にしてること、目指してる境地などなど、お聞きすることほど刺激を受けることはないです。パン職人として、何がしたいか。興味深すぎた。

30分程度でしたが、とても有意義な時間でした。

今日も援農で異業種の方、ご来訪。根掘り葉掘りと、お話を。楽しい時間。

空の下で土臭く、生き様を曝け出す。畑はまこと器が広いことで。

#京都 #大原 #京都大原 #音吹 #おとふく #otofuku #大原ふれあい朝市 #朝市 #里の駅大原 #京都オーガニックアクション #unjour #アンジュール #パン
フェンネル。 播種、定植と予定より フェンネル。

播種、定植と予定より遅れたが生育後期の肥大が著しい品種のためか、ここにきてグッときました。年末まで走ります。

お楽しみにね!

→→→

3、4枚目は、昨日町内のお堂から出てきた古文書の画像。明治、大正の頃のものが中心だが、中には1600年代のものも。町内の方も保管してあることを知らなかった文書だが、「雨乞い帳」なるものや「五榜の掲示」の高札なども出てきて、地域の古文書研究家の方に整理していただこうとしています。

保管してあったのは森永製菓の木箱!大正の頃、関東大震災の折、森永製菓は被災者への積極的な救済活動を展開したのだとか。その時に配布された練乳ミルクなどが収められてた木箱の写真をwebで見つけましたが、まさにその時代の木箱でした。

面白いですね!

#京都 #大原 #京都大原 #音吹 #おとふく #otofuku #大原ふれあい朝市 #朝市 #里の駅大原 #京都オーガニックアクション #フェンネル #フローレンスフェンネル #フィノッキオ #ウイキョウゼリ #古文書 #森永の菓子
もっと見る フォロー
音吹畑
大原ふれあい朝市
@otofukubatakeさんのツイート
2021年5月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 3月   11月 »

カテゴリー

  • お店
  • お知らせ
  • こどものこと
  • イベント情報
  • レシピ
  • 備忘録。
  • 好きなこと
  • 旬報
  • 未分類
  • 畑の様子。
  • 農作業のお話。
  • 農家さん訪問
  • 農家のリアルなひとりごと
  • 野菜のお話。
  • 雑記
  • 音吹ミサのみさごはん

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月

最近の投稿

  • 畑や野菜、ハーブ。
  • 香害という化学物質過敏症のスタッフと一緒に働き、割といろんなことに配慮しながらも、(同じくそこに配慮できる人に)農の現場にぜひ来てほしい!という話。
  • なんでもない話。
  • 冬から春へ。
  • にんじん自動洗浄機が仲間入り。
  • 肥料づくりと合理性。
  • にんじんまとめ買い2021。
  • スタッフ皆でミーティングをしました。
  • 音吹くレシピvol.2根菜たっぷり白味噌豆乳鍋。
  • 新年のご挨拶。

最近のコメント

  • ロゴマーク新調しました。 に 坪山規代 より
  • ブログ再開。 に otofuku より
  • ブログ再開。 に 竹内英雄 勝林院 より
  • ハキダメギク。 に otofuku より
  • ハキダメギク。 に 大橋 政栄 より

Copyright © 2023 Kale
  • Kale by LyraThemes.com.