ハキダメギク。
今年も変わらずハキダメギク(ハキダメソウ)が絶好調な音吹です。
この雑草は北アメリカ原産の帰化植物で、世田谷の掃き溜めで発見されたのが名前の由来だそうで。20世紀の初めころにやってきたらしく、霜には弱いので関東以西によく見られるらしいですが、岩手あたりの農業研究センターでもハキダメギク抑草実験のデータが出ているので、現在では全国で一般的な雑草なのでしょう。
肥沃で湿り気のある土地であればどこでも育っている様に思います。自然農においては虫除け効果も期待?されているようですが、実体験としては圧倒的に生育力・繁殖力旺盛なこの雑草を放置しておくと、通気性が悪くなって野菜にとっては非常によくない結果を招くように思えます。
根の張りは浅いのですが、土をごっそり持っていくような根形をしており、草丈30cmにもなると野菜の株元のハキダメギクを抜く際に野菜ごと抜けてしまう恐れがあります。また種量も相当に多く、わずかな日照でも上に上に伸びて行くことが可能なようで、小面積を圧倒的な株数で覆ってしまいます。小さいうちから種をつけるので、ネズミ算式に種は増えていきます。しかも強い、トラクターで耕しても、根が残っていればいくらでも再生するし、茎からも新たに根を出すので、始末が悪い。
生育適温としては真夏、真冬をのぞいて、アブラナ科の生育適温に準じた時期に同じくグググッと育ち、蔓延りまくった音吹の圃場では5~6月、10月に「何回草取りせなあかんねん!」と嘆きたくなるほど、除草作業に時間をとられます。
生育速度もびっくりするほど早く、比較的早く育つ大根にも負けません。昨年はビーツの畑がこいつに覆われたおかげで、ダイコンサルハムシがばんばん襲来、結果ビーツはレース状の葉脈だけ残し、奇妙な畑となってしまい全滅…。今年はマルチで対応しましたが、数回の草取りの後、まだ残った種がビーツの隙間のわずかな日照でもまだまだ育っており、ピンポイントで霜降りてくれ、と祈りたいくらいの心境です。
個人的には草の生い茂った畑にも限度があると考えています。
野菜は人間が品種改良した、不自然な作物、なので、ある程度環境を整えてやってはじめて本領を発揮します。音吹の現状の畑、ハキダメギクが全面を覆い尽くす姿はちょっと看過できません。
…考えてみれば土中に憶万とある雑草の種が、自分に適したタイミングで発芽し生育していく、まさに旬を選んで生きているのだから強いのは当たり前ですね。
今後数年はハキダメギクと如何に共生していくか、影響なく野菜を育てるために、どうしたらよいかを考えることになりそうです。
>ハキダメギク(ハキダメソウ)
別種にハキダメソウの名前が付いているものが有る様です・・・
http://bit.ly/2XE72NS
和名の表記はややこしいですね?
大橋さま、コメントありがとうございます、気が付いておりませんでした!!ハキダメソウ、そうですね、和名表記ですといろいろややこしいですね。以前アメリカのサイトでこの草扱ってるものを読みましたが、厄介な様子がこんこんと書かれていました。…人間にとって厄介なだけなので、彼らにしてみるとほっといてくれなのかもしれませんが(笑)情報ありがとうございます!