10月中旬以降は気が抜けます。
先日、最後のフリルレタスを植え切りました。
これから年末までに収穫し続けていきます。クリスマス頃はレタス需要ありますからね。たくさん食べてくださいね。畑は秋冬の仕様へとすっかり様変わりしてきています。植付け作業もあらかた終わり、ホッと胸を撫で下ろしています。
毎年のことながら、春先から10月中旬頃までは気持ちに余裕がありません。
種まき、苗植えをはじめ農作業には適切なタイミングがあります。適切なタイミングは人間の都合で整えられるものもあれば、そうでない場合もあります。と言うか、そうでない場合が圧倒的に多いです。
まずは農暦を考えてスケジューリングしますが、日程が近づいてくるとより詳細な情報を集めて一週間単位で綿密な段取りを組みます。
―詳細な情報とは、例えば、週間天気予報はかかしませんし、スタッフの出勤予定もかなり大きな検討材料となります。圃場の準備の出来具合ももちろんそうですし、苗の生育状況もそうです。あと、自身の予定や体調も含め、いきあたりばったりの仕事はろくな成果を生みませんので、オンシーズンの日中はとにかく野菜ファーストな動きになってしまいがちです―
野菜も雑草も含めて、植物の動きが活発なオンシーズンは、少なくとも音吹は人間都合では動かないので、そんな動きを10月中旬まで繰り返していると、とても疲れてしまいます。秋冬の作付けが落ち着く頃には気が抜けたようになります。
それだけぶっこんだおかげで、納得いく生育に持っていけます。
―持っていけない場合も多々あります。今年の春夏はなかなかに厳しかったです。長梅雨と日照り。予定していた作物の出来がよくなくて本当にがっくりきました。露地栽培では、気候が安定しない最近においてこの品目は今後もう計算して作付けできないよな…と考えるようになってもきています―
ともあれ、こんな具合に、精根尽きはてるまでぶっこんだオンシーズンを過ごしていると、その期間中はなかなか細かなことを振り返る余裕がありません。
今年は真夏の日照りでイネ科雑草ばっかりバカみたいに伸び続けたから草刈りの時間、回数めちゃくちゃかかってしまったわ…と思っていたのですが、実際のところは、草刈りにかけた総労働時間は、
2019年…113時間
2020年…94時間
と昨年のほうがかかってしまっていたようです。
―毎日、作業内容をエクセルに残しています。ベタデータとしてはざっくりとしているものの読み込めばかなりいろいろ面白い結果を紐とけそうなのですが、いかんせんそのデータを解析して次に繋げることをあまりしていないので、意味がないですね―
肌感だけではわからないことがたくさんあります。
前回の日記でも書きましたが、やることはしっかりやりつつも、省力化・合理化を進めて時間を確保。インプットする余白を持つ!そしてデータを次に活かすことを考える!
課題です。
…もうかれこれ、ずーっと同じ課題を抱いている気もしますけど(笑)
あ、先日植えたニンニク、発芽してきています。来年も良いニンニクが採れますように!!