2025年もよろしくお願いいたします。
![2025年もよろしくお願いいたします。](https://otofukubatake.com/wp-content/uploads/2024-12-16_15-39-11_222-scaled.jpeg)
2025年、あけましておめでとうございます。
年末年始とお休みが重なり、世間一般では長くお休みがとれたらしいとのこと。皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしたでしょう??
ずいぶん長いこと、サイトの更新をサボっておりました。ここ数年の発信は、どうしてもインスタントに投稿できるSNSに偏りがちだったのですが、昨年はインスタ、FBも投稿頻度が減ってしまいました。
一昨年の末頃にはじめたThreadsだけはボチボチと更新しております。毎日何かテキストを書くべしと、社会起業家の木下斉さんが仰ってたので、よし書いてみよっか!と、ただそれだけの動機で始めたテキストSNSです。農業のことばかりを書いてるわけではなく、音吹園主の脳内を垂れ流してるもの。よければご覧ください。スレッズ音吹さんのページ
とは言え、昨今のSNSにしても何にしても、誰が見てるか分からない問題は由々しきことですね。リテラシーをもって発信しないと何がトリガーとなって炎上騒ぎになるか分かりません。多分に受取側の問題だろうと思うのですが、受け取る側、手に入れる側が取捨選択すればいいだけなのに、発信する側に何かを求めるのはどうなんだろうと思います。
何やら愚痴になり始めたので、それはそれで置いといて、
2024年、振り返るには冬野菜がまだまだ残っておりまして切り替えができておりません。昨年は、本当に栽培しにくい一年でした。特に秋の作付け期は、少雨乾燥が後々までしっかり響きました。虫害も多かったですね。一昨年も同じように、夏の高温乾燥が大変だった記憶がありますが、今年は軽く超えてきましたね。全国の生産者も同じように嘆いているところ多く、廃業された事業者さんも多かったのでは…?
リカバリーに必死になりましたが、回復できたところ、そうでないところいろいろあります。今年はもうこの気候がデフォルトなのだと一から練り直して計画を立てるほうがよさそうです。
プライベートが忙しすぎたのも課題でした。仕事と遊びの線引き、メリハリはいつもいつも難しい。今年は昨年よりも仕事に比重を置いてがんばろうと考えています。とは言え、仕事ではない部分をいかに楽しめるかは仕事にも直結することなので、今年は改めてそうした部分も探していこうと思っています。どうなるやら。
何はともあれ、いよいよ2025年も本格始動。本年も、どうぞ変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
音吹 高田潤一朗・深幸