厳しい秋冬。

10月前半。

3年前までなら、この時期には秋野菜も収穫できておりましたが、ここ3年間の秋の長雨・低温・日照不足は本当に厳しいです。

そもそも日照不足の環境ではなかなか野菜が育ちません。そして、それ以上に、やっぱり適期逃してなるものか!!と雨続きの9月に無理やり悪条件で作付けした野菜は病虫害が非常に激しいことになっております。

 

 

まず、先日記事にあげまいた、蟻の害!!

音吹では二圃場で被害があります。どちらもアブラナ科キャベツ系のもの。

あんまりにも欠株も多いので、いよいよ改良普及センターに報告しました。

 

 

地際部の茎が食害され、萎凋し、それからひどくなると枯死します。くっそー。

 

お次はこちら。

ある圃場。赤カブや小カブ。

 

パッと見わかりにくいですが…

 

ダイコンサルハムシの食害を受けて、欠株が非常に多いです。

欠株対策に二十日大根を蒔きました。

わかりますかね?

大きいのが赤カブ、小さな苗が二十日大根。

 

ダイコンサルハムシに二十日大根。なんでや、とツッコミたくなりますが、一時期ダイコンサルハムシの姿が見えなくなったんですよ、台風24号が通過した頃から急に。

 

で、これは何やらわからんが、やったーラッキー!と欠株補填にひたすら除草を兼ねて二十日大根の種まきしたわけです。

 

そしたらね…

 

 

 

今、葉ボロボロ。

なにゆえか。

 

わかりますか?

葉の裏にいる褐色の虫。

 

ダイコンサルハムシの幼虫です。ようするに今シーズンの第二世代。見えなくなったのは成虫だけ、土中にはしっかりと第二世代が準備していたわけで、せっかく除草して播種してと動いていた圃場ですが、おそらく一週間もたたないうちに全滅することでしょう。

 

他にも、ルッコラ・赤リアスからし菜、チンゲンサイ、小松菜、そしてビーツが全滅。

 

もうどうすりゃいいのか分からん!状況になってきました。

当然、こうした作物にはそれなりに経費も時間もしっかりかけているわけです。

たとえば、

ビーツはこの春から土づくりに時間をかけて、春作を諦めて緑肥を蒔いて、太陽熱消毒までしたのに。

肥料代、種代、資材代、人件費、すべて諸々合わせたらどれくらいのマイナスになるのだろう…。

 

もう本当に嫌になります。

 

おそらく来年からはこれまでのいろいろを抜本的に見直して対策たてていかないと、三年連続赤字では経営が成り立ちません。

 

 

いやー…ほんとどうしよう、困った。

とりあえず気持を切り替えて、別の作物の種を蒔くしかありません。

がんばります。



3 thoughts on “厳しい秋冬。”

  • つらいですね。めっちゃわかります。アブラナ科はどうなるかわからないのでいつも恐怖です。
    共済の収入保険制度が始まりますけど、どうされますか。うちは入る予定です。この千変万化の環境に対応するのは保険かなと思ってます。

    • 今年はなかなか厳しいですねー(^_^;)

      収入保険、加入予定です。しかし、これでまた兼業農家さん減るでしょうねー。あと、多品目って申請めんどくさいですよね…。これどうにかならないのかと、何かの申請の時にいつも思います(笑)そちらに顔出したいですー、いろいろお話うかがいたいす!!

  • ボクもお話伺いたいです!!
    多品目ほんまにめんどくさいですね。
    ざくっと、野菜って品目にしてほしいです(^_^;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA